いつもありがとうございます。
二代目社長専門税理士
東條です。
今日、ドラッグストアで面白い体験をしました。
この日は、
もう3月なんだなぁ
と実感できるほど
暖かかったです。
汗もかいたし、
ドラッグストアでお茶を1本だけ買ったんです。
88円の買い物でした。
そこで、レジで会計をしようとした時、
店員さんが言った言葉に正直びっくりしました。
クレジットカードで 一括でよろしいですか?
88円のお茶を一括払い???
思わず冷静に「はい」と答えてしまいましたが、
心の中では、
「いえ、分割で36回払いでお願いします!」
と ノリツッコミの衝動を抑えるのに必死でした。
冗談はさておき、
この出来事から ビジネスにおける
「マニュアル化の功罪」
について考えさせられました。
マニュアル化のメリットは明らかです。
- 業務の標準化
- 品質の均一化
- 研修時間の短縮
- ミスの防止
しかし、今日の出来事のように、
時に「考える」ことを放棄してしまう危険性もあります。
88円の買い物に「一括払い」の確認が必要でしょうか?
常識的に考えれば不要ですよね。
では、なぜこうしたことが起きるのか?
それは「マニュアルに従うこと」が目的化してしまい、
「お客様にとって何が最適か」
という本来の目的が見失われているからです。

これは中小企業の経営においても同様の課題があります。
「前例踏襲」や「マニュアル化」は確かに効率的ですが、
ビジネス環境が急速に変化する今、
時に大きな機会損失を生むこともあります。
では、どうすればいいのか?
僕は次の3つが重要だと考えています。
- 「なぜそうするのか」の理解
- マニュアルの背景にある目的や意図を理解する
- 形式ではなく、本質を伝える
- 「考える」文化の醸成
- 状況に応じた判断ができる人材を育てる
- 「考えた上での例外」を認める組織づくり
- 定期的な見直しと最適化
- 時代や状況に合わせてルールを更新する
- 現場からのフィードバックを積極的に取り入れる
あなたの会社に、
「88円一括払い確認」
のような 形骸化したルールはありませんか?
明日から、ぜひ一度マニュアルや業務プロセスを
「お客様視点」
で見直してみてください。

きっと、多くの「当たり前」が実は不要だったり、
逆にとても大事であったり、
改善の余地があることに気づくはずです。
東條でした。
それでは、また明日!
最近のコメント