AI時代の将棋観戦から考える、正解のない時代の羅針盤

いつもありがとうございます。

二代目社長専門税理士
東條です。

 

 

将棋の観戦スタイルが、
AIの登場によって劇的に変化しています。

 

普段から将棋については感心があり、
たまに記事にもしていますが、

AI前AI後で、

自分自身の将棋の観戦スタイルが
大きく異なっていることに気づきました。

 

 

※AIによる「棋士自身の変化」についても記事にしています。

将棋が教えてくれた「AI共生時代」の真実

 

 

 

AI登場以前、将棋観戦は

プロ棋士の直感的判断を追体験する

という性質が強かったものでした。

 

解説者の
「この局面は先手が良さそうです」
という感覚的な評価を信じ、
その展開を見守る。

それが伝統的な将棋観戦のスタイルでした。

 

しかし今や多くのファンが、
テレビやyoutubeにて、
リアルタイムで局面を検証しながら

最善手を理解したうえ

で観戦します。

 

例えば、こんな変化が起きています:

1. 観戦の質的変化
・AIの示す評価値をリアルタイムで確認
・プロ棋士の選択との違いを比較検討
・より深い戦略理解への挑戦

2. 新たな楽しみの発見
・「なぜプロ棋士はAIと異なる手を選んだのか」という考察
・SNSでの即時的な議論への参加
・様々な可能性の探索

3. コミュニティの変化
・オンラインでのリアルタイム討論
・世界中のファンとの意見交換
・集合知による新たな発見

 

 

つまり、こういうことです。

 

将棋の観戦スタイルが次のように変化しました。

 

AI前:棋士のみが正解を知っていた

AI後:全員が正解を知りながら対局を楽しむ

 

ここでいう正解とは、

「最善手」と「局面の評価」です。

 

 

これって、棋士の立場に立つと

えらいことですよね!

 

一手一手、全員に答え合わせされている

ということです。

 

 

悪手を打った瞬間に

評価値が一気に相手側に傾きます。

 

何度も見てきました。

 

しかも、対局している本人たちには、
リアルタイムでは最善手や評価値が
分からないわけです。

 

けど、観戦している人には見えています。

 

こんなん地獄ちゃいます?

 

 

いやぁ、とくに

AI後の棋士のプレッシャー

考えれば考えるほど、気の毒です(T_T)

 

 

 

しかし、だからこそ、
今までとは違う意味での

AI後の棋士に対する尊敬の念

が僕にはあるわけです。

 

 

AI導入によって、
決して将棋の魅力を損なったわけではありません。

むしろ、新たな観戦の深みを生み出しているのです。

 

例えば、
プロ棋士がAIの示す

「最善手」とは異なる手を指したとき

 

その選択の背景にある

「人間ならではの判断」

を考察することで、
将棋の新たな味わい方が生まれています。

 

 

実際、それで

藤井七冠

なんかは、
何度も大逆転劇を演じているわけです。

 

 

 

純粋に将棋の

「強さ」

を競うのであれば、
それは

AI 対 AI

の勝負ということになります。

 

けれども、そこに興味はあっても、
決して魅力はありません。

 

 

人 対 人

だからこそ、
AI同士の対局では決して生まれない
勝負の醍醐味があるんでしょうね。

 

 

 

 

これは、ビジネスにおけるAIの活用にも通じる示唆を含んでいます。

 

ある意味、AIは

「正解」を示します。

 

ただし、ビジネスにおいて、そんなに単純ではありません。

 

将棋においては、最善手が分かれば、
次の手でそれを指せばいいですよね。

 

ただし、ビジネスにおいては、

「正解」は会社によって異なる

ということなんです。

 

 

会社の業種、規模、人材、強み、資金力、歴史、経験

 

様々な要素を考慮して、正解を導く必要があります。

 

 

また、正解が導かれ、理解したとして、

果たしてその正解の手を指せるかどうか

 

これは、会社の実力次第です。

 

 

 

 

将棋ファンにとって、

AIは「正解」を示すツール

です。

 

 

これはビジネスにおいても同じです。

 

さらにビジネスにおいては、

AIは「正解」を示すツールであり、
より深い思考と議論を促す「対話の相手」でもある

 

のです。

 

 

将棋ファンが体験している変化は、
まさに

「AIとの共生」の最前線

と言えるのではないでしょうか。

 

その意味で、将棋観戦の変化は、
私たちビジネスパーソンにとっても、
重要な示唆を含んでいますね。

 

 

 

東條でした。
それでは、また明日!