AIと人間の『共存』がスタンダードになる時代へ – 自動運転と経理から見えてきた未来

いつもありがとうございます。

二代目社長専門税理士
東條です。

 

 

先日、長男と車の話で盛り上がりました。

長男
お父さん、将来は全部電気自動車になるの?
長男
自動運転になったら、運転免許いらなくなるの?

 

 

息子の素直な質問に、
ふと考え込んでしまいました。

 

実は10年ほど前は、僕自身

東條
10年後には道路を走る車の半分は電気自動車になっているはず
東條
自動運転技術の進化で、人間が運転する必要がなくなるよね、きっと

 

 

そう確信していました。

 

 

けれど現実は、
まだまだガソリン車とハイブリッド車が主流で、
完全自動運転の実用化も遠い未来のようです。

 

 

個人的には、
インターネットやスマホなんかは、
異常なスピード感で進化いていった気がします。

 

 

けれども、自動車業界は、

バックトゥザフューチャー

の世界のようにはいかないですね。

 

 

実は、こういった状況は、
自動車業界だけで起こっているわけではありません。

 

経理の分野でも
同じことが起きています。

 

5年前、多くの専門家が

5年後には経理の仕事の大半は
AIに置き換わっているだろう

と予想していました。

 

 

でも、現実はどうでしょう?

自動運転車と経理のAI化
両者には、驚くほど似た状況が見られます。

 

<現状の課題>

 

■自動運転車の場合

・予想以上に複雑な道路状況への対応
・天候や工事など予期せぬ事態への判断
・安全性の完全な担保が困難
・法制度の整備が追いついていない

 

■経理AI化の場合

・予想以上に複雑な取引への対応
・例外的な処理への判断が必要
・正確性の完全な担保が困難
・税制や会計制度との整合性

 

なぜ、このような状況になっているのでしょうか?

 

その理由は主に3つあると考えています。

1. 現実世界の複雑さ
人間が日常的に行っている判断の中には、
文脈や経験に基づく直感的な要素が
予想以上に多く含まれています。

 

2. 責任の所在の問題
完全自動化は「誰が責任を取るのか」という
新たな課題を生みます。

 

3. 人間の不安感
いくらAIが進化しても、
重要な判断を完全に機械に委ねることへの
根本的な不安が存在します。

 

 

しかし、これは決して悲観的な話ではありません。

 

むしろ、ここに大きなヒントがあります。

 

私たち税理士の立場から見ると、
これからのAI時代に必要なのは

「AI×人間の協業モデル」

だと考えています。

 

 

 

具体的には、

■AIが担う領域
・定型的なデータ入力
・単純な仕訳処理
・数値の集計と分析
・異常値の検出

 

■人間が担う領域
・経営判断に関わる会計処理
・税務戦略の立案
・組織全体の最適化
・将来を見据えた提案

 

このように、AIと人間それぞれの
強みを活かした協業こそが、
これからのスタンダードになるでしょう。

 

自動運転車の世界でも、
完全自動運転を目指すのではなく、
運転支援システムとしての進化が
現実的な道筋となっています。

 

経営者の皆さまには、
こうした現実的なアプローチで
AIとの付き合い方を考えていただきたいと思います。

 

決して、AIに振り回されることなく、
かといってAIを無視するのでもなく、

 

AIと人間、それぞれの強みを活かした
新しい価値創造

 

 

きっと、これこそが、これからの時代に求められる
経営の姿なのではないでしょうか。

 

 

東條でした。
それでは、また明日!