キャッシュフロー経営
Cash Flow Management
キャッシュフロー経営を重視
◆ 当事務所は『キャッシュフロー経営』を重視しています。
◆ 一般的に『キャッシュフロー経営』とは、「お金の動きに焦点をあてて経営の舵取りを行うこと」です。
◆ 当事務所が行う『キャッシュフロー経営』とは、「会社のアクションにお金の根拠付けをすること」です。
会社が行うアクションに対し、人員確保・広告宣伝・設備投資などの様々なコストが発生します。
当事務所は、『キャッシュフロー経営』により、そのアクションに対しお金の根拠を付加することで、
知らず知らずのうちに踏んでいたブレーキを外し、《実現》へ向けてアクセルを解放します。
キャッシュフロー経営が必要な理由
1.人口減少(とくに若年層)による需要・消費の減少
何もせずとも生き残れる時代は、とうの昔に終焉を迎えています。
時代は、「下りのエスカレーター」です。
何もしなければ、手持資金はどんどん減っていきます。
何もしないことは、現状維持ではなく衰退であり、一歩を踏み出し登り続けてようやく現状維持の時代です。
『キャッシュフロー経営』を行わないこと自体がリスクです。
2.世界規模で崩れる需給バランス
「作れば売れる時代」から「売れるものを創る時代」へ
世界中の情報をいとも簡単に取れるグローバル社会の中、お客様に選んでもらうには、自社のブランディングが必要不可欠です。
そのためには、キャッシュの投下から、それが生み出すキャッシュの測定、回収に至るまでの事前把握はもちろん、キャッシュに連動するアクションプランが必要です。
つまり、『キャッシュフロー経営』に加え『実践力』が大前提となります。
3.労働力不足により、人材確保がより困難に
お客様が商品・サービスを選ぶ時代になってきているのと同様、採用される側が採用する会社を選ぶ時代になってきています。
良い人財を確保できるよう、キャッシュフローを前提としながらの採用活動や社内体制の構築を行う必要があります。
4.《実践》すれば《実現》できる環境が整っている
やろうと思えば実現できる、ノウハウやツールは取りに行けばあります。
まったく同じものはなくとも、異なる業種・業界を見渡せば、できないことはありません。
それほど、現代社会は情報で溢れています。
つまり、何もしない、何もできないでは、完全に取り残されます。
キャッシュフロー経営により、お金の根拠を付加し、実践から実現までの道筋を照らします。
以上より、
従来の「利益追求型の経営」における、利益のみに焦点をあてる経営は限界にきていると言えます。
『キャッシュフロー経営』を土台とした上で、利益を追求し、
《常に行動にお金の根拠付けをする》ことが必要です。
-参考-
「キャッシュフロー」とは
キャッシュフローとは、「お金の流れ」のことを言います。
入ってきたお金から支出したお金を差し引いて、手元に残るお金の流れを言います。
「キャッシュフロー経営」とは
「資金繰り改善」のコツ
「節税」するとどうなる?
最近のコメント